本文へスキップ

プロキュアメント・オフィス・小林は、調達・購買系、営業系、経営全般分野でのコンサルティングを提供いたします

Procurement Office Kobayashi

中国通信2014へ戻る

上海レポート生活編Shanghai Report

2014 8月号 残暑見舞い

残暑お見舞い申し上げます。

最近は朝晩が涼しくなってきました。

暦の上では、今年は先週7日が「立秋」です。

天気予報などでアナウンサーが「今日は立秋、暦の上では秋に入りましたが、相変わらず暑いですね」など語ることがあるが、それは誤りだそうです。

暦の上では立秋こそ暑さの頂点であり、その翌日から徐々に暑さが緩むという日です。

一方、手紙等の時候の挨拶などで用いる「立秋とは名ばかりのこの暑さ」の場合は、立秋翌日から「処暑」までを意味しているので正しいそうです
「立秋」「処暑」どちらも24節気の一つです。

いずれにしても、立秋からは暑中見舞いではなく残暑見舞いですのでお間違いなく。

しかし上海は台風一過すっかり涼しくなり、猛暑予想は外れたようです。
よかった!暑さには本当に弱いのですよ。

日本はお盆で帰省ラッシュの真っただ中、お忙しい時の報告で申し訳ありません。

ところで、ご存知ですか?
自動車ナンバー取得に200万円!

 中国の都市は、車で溢れかえっている。なにしろ、年間販売台数が2000万台を越してしまったのである。

これによる公害問題は日本でもおなじみであり、日本も被害者。交通マヒや通勤事情悪化など、被害は確実に広がっており深刻である。

しかし、問題があるからといって生産を抑えるようなことは中国ではしない。

ガソリンの質向上対策や、自動車の公害対策強化も非常に緩やかである。中国の景気を支えている自動車産業の業績を落としたくないからであろう。やっていることは、自動車ナンバープレートの取得規制である。

これにより、大都市集中から少しでも地方へ分散させたいのであろう。上海市では、毎月入札し7,400人(昨年は89千人/月)だけにナンバーを交付される。

それは入札方式と競売方式、抽選方式の入り交じった複雑な方式であるが、入札額はおよそ150万円と小型車並の価格である。それでも、3か月4か月待ちはざらである。その他の自動車を含めて、上海市では毎年の増加台数を10万台ほどに抑えることに成功したのである。そして、市には莫大な収入をもたらしたのである。

急ぐ人のためには闇のナンバー販売ルートが生まれ、200万円ほどで取引されている。

そのお金が無い人は、市外のナンバー(例えば浙江省や安徽省)を安価に手に入れる。

ただし、この場合市内の高速高架道路は、朝夕のラッシュ時間帯は乗入できない。このため朝夕のラッシュ時間はパトカーが厳重に取り締まっている。それでも上海市だけでおよそ300万台の自動車が走っているようだ。

「ようだ」と曖昧なのは、闇ナンバーや市外ナンバーで乗っている人たちの統計がないため実数を掴めないのである。

このようなナンバー取得制限をしている都市は、北京、天津、貴陽、広州、杭州など9都市にまで広がっている。台数制限に効果的だからである。ただし、べらぼうな入札額なのは上海だけである。

しかし、極端な制限をすれば経済への打撃が大きいため台数制限だけでは交通渋滞と空気汚染は解決できない。

そこで、北京や天津など公害の多い北の方で生まれたのがナンバーによる通行規制である。

下一桁のナンバーで、例えば月曜日は05、火曜日は16は市内を走ってはいけない。すなわち、土日を除いて毎日20%の車を減らそうというもの。これは確実に効果が出ていることを市内を走ってみて実感できる。

そこで、注目を浴びているのが地下鉄。

上海市などは総延長世界一になると頑張っており、東京を上回ったと自慢そうに言うが、地上の鉄道網は長距離以外には全く無いのであるから比較にならない。

例えば、東京では山手線、京浜東北線、中央線、総武線などのJR近郊線が通勤路線骨格を作り、東急、西武、小田急、京急、京成その他の私鉄が外に枝葉を伸ばしている。これが、上海にも北京にも無い。都市計画が全く違う(無い?)のである。

日本では明治維新直後には東海道線に着手し、新橋ー横浜間が開通したのは1872年である。

山手線は、1885年東北本線工事のための鉄道を作ったのがきっかけで、今のように都内をぐるりと回るように完成したのが1925年。

これにつながっているJR含めた各種鉄道及び地下鉄は何百本あるのだろうか。山手線が無い東京などは到底考えられない。

とにかく中国は「文明開化」の真っ最中。

その過程で、先進国が犯した過ちは反面教師として学べるはずだが、絵に描いたように同じ過ちを繰り返している。

しかし、数十年後には通勤ラッシュから開放され、公害天国から脱皮し、その技術で世界に貢献できるのだろうか?

今は、交通ルールは有っても無きが如しだが、数十年後には警察がいなくてもきちんと守られ、子供も親を見習っているのであろうか?
日本は文明開化から約100年で、世界に恥ずかしくない国となった。中国も100年後に期待しようかな。

こんなことをある中国人に話したら、「100年後?!ムリ!1000年後だよ」だそうだ。

少々余談ですが、上海で懐かしいなーと思うものの一つがトロリーバスです。これがとうとう先月で運行停止となりました。

運行開始からちょうど100年です。数度しか乗ったことがなく、残念だなーと思ったのですが近い将来復活するそうです。そのため、空中の電線は撤去していません。

運行停止の理由は、ポールが架線から外れると直ぐに停止してしまうからです。元来、そういう設計ですが車が増えてその頻度が高くなったからです。しかし、省エネ無公害であることから、ポールが架線から外れても数キロメートル走れるような新車両を投入して復活するそうです。

よかった!

6月に面白い本が出版されましたのでご紹介します。
「中国の穴場めぐり」日本日中関係学会編 日本僑報社発行
これは商社マンや教授など「中国マニア」が実際に行った中からの選り抜き穴場紹介です。

旅の素人が描いたものであり、観光ガイドとは違った現在中国の姿と歴史を感じさせてくれる一冊でした。何でこの微妙な時期に?この時期だからこそ読む本なのですよ。

このページの先頭へ

バナースペー

プロキュアメント・オフィス・小林
Email: yhb12277@nifty.com
小林 敬

寄稿者 紹介

佐藤 忠幸氏 略歴

1962年にアルプス電気(株)へ入社。
1981年以降、常に異業種製造業を選択し、取締役・代表取締役常務・現地法人社長などを歴任し、日本および海外子会社で数多くの会社立ち上げと再建業務に携わった。海外ではマレーシア9年(2社の社長)、中国4年(3社社長、1社副社長)の経験をもつ。
2005年より、経験を活かしてコンサルタント業に転出した。現在は、上海を基盤として、中国法人の品質管理から労務管理および経営管理まで幅広く相談と指導を行なっている。

佐藤中国経済研究所 代表